イベントは終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
関門日本遺産
クイズラリーとは?
クイズ王 伊沢拓司が率いる知識集団「QuizKnock」と日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」を巡ろう!
日本遺産「関門”ノスタルジック”海峡~時の停車場・近代化の記憶~」は関門海峡を舞台にした幕末から昭和にかけてのストーリー。
激動の時代を乗り越えて、この場所には映画のワンシーンのようなノスタルジックな街並みが残されています。
さあ、スマホを手に取って、海峡の街、門司・若松・下関に残された「近代化の記憶」をQuizKnockのクイズで巡ってみよう!

QuizKnock(クイズノック)は、東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。
YouTubeチャンネル登録者数は194万人を突破。(2022年10月時点)
同時期開催の「門司港スタンプラリー」も合わせてお楽しみください。
「門司港スタンプラリー」特設サイトはこちら参加方法
ENTRY-
参加料は無料!
関門エリアに来るだけでイベントに参加できます。
-
だれでも参加できる!
参加申込も必要なし。スマホさえあればOK!
-
スマホを使って簡単に!
アプリのインストールも不要!スマホの機能で楽しく簡単に遊べます。
流れについて
-
STEP1QRコードを探してゲット!
各ポイントに設置してあるQRコードを読み取ります。スマホ標準のカメラアプリでの読み取りを推奨します。
-
STEP2クイズにチャレンジ!
施設に関連する3択問題が表示されます。ヒントは施設にあるかも。
-
STEP3スマホから簡単応募!
正解数により応募できるランクが変わります。マイページから応募できます。
注意点
- 回答データ
- ブラウザのCookie(クッキー)に保存されますのでブラウザの履歴削除をすると保存データが無くなりますのでご注意ください。
- GPS機能
- 本イベントはスマホのGPS機能を活用したイベントとなっております。GPS機能をONでお楽しみください。
- QRコード
- QRコード読み込みの際はスマホ標準のカメラアプリで読み込みを行ってください。スタンプデータの保存が正常に行えない場合があります。
クイズ設置構成文化財
SPOT唐戸エリア
-
下関南部町郵便局
明治33(1900)年に竣工した煉瓦造2階建の現存最古の現役郵便局舎です。金融業とともに関門地域でいち早く整備された通信事業を語る施設です。
-
旧秋田商会ビル
木材や食料、薪炭などを海外に輸出する商社の社屋兼住居で、ドーム形屋根を持つ塔屋および屋上庭園が特徴です。大正4(1915)年に竣工しました。
-
旧下関英国領事館
英国領事館の施設として明治39(1906)年に建設された煉瓦造の建物です。
-
下関市立近代先人顕彰館
田中絹代ぶんか館電話需要の増加に応えて大正13(1924)年に逓信省によって建設された建物です。
下関エリア
-
下関駅の振鈴
JR下関駅開業当初から使われ続け、火災で焼失したと思われていた大型ハンドベルです。
-
山口銀行旧本店
三井銀行が、下関支店として大正9(1920)年に新築した建物です。昭和8(1933)年の百十銀行本店を経て、昭和19(1944)年から昭和40(1965)年まで山口銀行本店として使用されました。
-
藤原義江記念館
瓜生商会の支配人の子息、M・リンガーのために昭和11(1936)年に建設された住宅です。
-
日清講和記念館
昭和12(1937)年に下関市が建設した日清講和会議や下関条約に関する記念館(下関市立歴史博物館分館)です。
門司港エリア
-
門司港駅
門司駅の2代目駅舎として、大正3(1914)年に建築されました。昭和63(1988)年には鉄道の駅として全国で初めて国の重要文化財に指定されました。
-
北九州市旧大阪商船
大正6(1917)年に竣工した木造、一部煉瓦型枠鉄筋コンクリート造2階建の大阪商船の社屋です。門司港を大陸航路の一大拠点としました。
-
旧門司税関
門司税関が発足したのを契機に、明治45(1912)年に建設された税関庁舎で、煉瓦造り瓦葺2階建です。昭和初期まで税関庁舎として使用されました。
-
九州鉄道記念館
明治21(1888)年に設立された九州鉄道の本社屋です。明治24(1891)年に竣工しました。
門司エリア
-
旧サッポロビール九州工場
明治45(1912)年に設立した「帝国麦酒株式会社」の工場として建設されました。事務所棟と醸造棟は大正2(1913)年に竣工しました。
若松エリア
-
旧古河鉱業若松ビル
筑豊地方に進出していた古河鉱業が支店として建設した若松を代表する近代建築です。煉瓦造2階建で、大正8(1919)年に竣工しました。
-
杤木ビル
造船と船舶代理業を行う杤木商事の本社ビルです。当時としては珍しい半地下室、自家用浄化槽等を備える鉄筋コンクリート造3階建で、大正9(1920)年に竣工しました。
-
料亭金鍋
若松の市街地に位置し、明治、大正期から営業していた多くの料亭の中でも著名な店のひとつです。本館は木造3階建で、現在の建物は大正6(1917)年頃に竣工しました。
ランク紹介・賞品紹介・応募要項
INFOMATIONランク紹介
-
エクセレント賞
-
16 カ所すべての問題で正解。
-
コンプリート賞
-
16 カ所すべての問題を回答(正解・不正解は問いません)
-
エリア賞
-
門司港エリア、唐戸エリアそれぞれでの全問回答者(正解・不正解は問いません)に先着順でプレゼント!
各4 カ所回答済みにするとマイページの進行状況にて「エリア賞獲得」と表示されます。この画面をお渡し場所のスタッフにお見せください。
【お渡し場所】- 下関エリア
- 旧秋田商会ビル(10 月30 日まで)、
下関市立近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館、
旧下関英国領事館
- 門司港エリア
- 門司港駅観光案内所
賞品紹介
応募要項
- 開催期間
- 2022年10月14日(金)~2022年11月30日(水)
- 賞
-
- ■エクセレント賞:
- Nintendo Switch 抽選で2名様
- ■コンプリート賞:
- ①QuoPay 3,000円分
②北九州市・下関市の日本遺産名産品 3,000円相当
各抽選で15名様
- ■エリア賞:
- のすたる関門フォトカード(現地手渡し)
- 発表
- 2022年12月中に賞品の発送をもってかえさせていただきます。
- 主催
- 日本遺産フェスティバルin関門実行委員会